2005-01-01から1年間の記事一覧
id:NyaRuRuさんの所に書いてありました。詳細はそちらを。 正直言って、S2.NETは、単体で動作可能なExamplesを用意しているとは言え、 有料なIDEを遥かに超えるeclipseのあるJavaとは とっつき易さが違うと思っていたのですが…。 会社で買うなら、そんなに高…
はてなキーワードを期待しつつ。メモ書き。 MSDNのXML:名前空間入門 Namespaces in XML XML名前空間の簡単な説明
id:koichikさん、id:aoki1210さん、id:sugimotokazuyaさん、Hosokawaさん コメントをありがとうございます。 幾つか集まってきた情報を整理しておきたいと思います。 DTDをXMLスキーマに変換するツールがDtd2Xsdです。 まだ使ってみていませんが、僕の不勉強…
福井さんに、面白いことを教えて頂きました。 VisualStudioでは、XMLスキーマのあるXMLファイルを編集すると、入力補完が効く。 おぉ?…。これは?と言う感じです。 実現可能性に関しては、まだ、全く考慮していませんが、 DTDをXML Scheamaに変換するだけな…
やねうらおさんが、DIxAOPの為にBlogを新しく立ち上げた様です。 軽くしかお話出来なかったので、全貌は分かりませんが、 恐らく、DIxAOPの世界で最もハイパフォーマンスな実装になるんじゃないでしょうか? http://blogs.wankuma.com/yaneurao/archive/2005…
敵を知り己を知れば、ナントヤラ。 http://www.springframework.net/気になった所、メモ書いてみたり…とか。 Spring 1.1 Preview Release Dependency Injection for ASP.NET web pages and controls Bi-directional data binding between web controls and t…
あっちゃこっちゃうにゃうにゃしたせいで、 余り進みませんでした…ごめんなさい。 Requiredトランザクションのみテストが終わっています。 只、かなり苦しい…テストコードになっています。 それから、余りにも何もしないクラスが増えてしまったので、 ゴッソ…
Savepointを使って、RequiredsNewを実装すると、 トランザクション分離レベル次第では、 Connectionを複数取った場合と、読み取れるデータに違いがあるんじゃないかと…。 極当たり前の事に気付いてなかったり…。あぅあ…。 要は、こんな感じで処理が遷移した…
現状S2.NETではCOM+を使うMS DTCを扱うアスペクトが実装されているます。 只、いつでもグローバルトランザクションが必要か…と言うと、結構微妙です。 何とかしてローカルトランザクションを実装したいなぁ…と。考える事しきり。 最大の問題は、.NET1.1だとJ…
久しぶりにすんごいの見つけた。 public class Hoge extends MIDlet implements CommandListener, Runnable { private Command exitCommand = new Command("Exit", Command.EXIT, 2); private Command getCommand = new Command("Get", Command.SCREEN, 1); …
王国メソッド性格診断 via id:makotan とこ。発見者
うにゃうにゃし始めました。 1つだけ、報告。DAABとDMABを完全に勘違いしてました。 と、言う訳(言い訳で?)で、 そこらへんで言ってた様なライブラリにはならないカモ。 ごめんなさい。
id:sugimotokazuyaさんと、メッセで話をしていたら、 ちょっとグーなアイディアを聞いてしまったので、興奮した勢いでエントリ。 まずは、こやつを見て下さい。 https://www.seasar.org/svn/sandbox/s2dao.net/source/S2Dao.NET/ まぁ、これが全て。なんだけ…
Javaの方は、続々とプロダクトを中心的に製造している人がリーダになってますねぇ。 まぁ、リーダとは言っても、プロダクトは誰のもの? って話では無いんじゃないかなぁ…と考えています。 もちろんS2Container.NETにおける最大にしてほぼ唯一の貢献者は、 i…
お久しぶりです。ほぇぇ…としているうちに2ヶ月も経ち、夏が終わってしまいました。 久しぶりのネタは、S2.NETの体制に関する話だったり。
「.NETらしさ」とは何か?と考えた時、真っ先に浮かぶのは充実したツール群が思い浮かぶ人って多いんじゃないかと思います。 便利なツールが持つ訴求力は、非常に強力だと思います。 また、VisualStudio2005では、プラグインを実装する為の仕組みや仕掛けが…
本家のS2には、更に新しい機能が続々と追加されています。 これらのうち、実装可能なモノ及び、必要と思われるモノを随時S2.NETでも 取り込んで行きたいな…と思っています。
八月中に出るとか出ないとか言う話のあるEntLib2.0 EAでは、 DIコンテナとの接続性を重視したような作りになっていくようです。 現状のEntLibを開発している人員は、基本的に英語圏の人々なので、 Spring対応が先に為されるのはある意味仕方が無いかと思いま…
Remotingに関しては、すぐに手を出すべきか、ちょっと悩んでいます。 .NET 2.0で、それなりに強化される…とか、Indigoではもっとスマートになる…とか、そういう話を聞いたからです。 僕自身の、勉強不足が災いして、それが、どれほどの事なのか確証を持って…
既に構想では無く、リリース済みのS2.NET-1.0.0-beta7には、 機能として含まれています。
本家で言う所のS2JDBC、S2DAO、+αになります。以上から類推される様に、実装の方針としては、幾つかの段階に分かれると思います。 S2JDBC相当のResultSet→オブジェクト変換処理の実装 本家のコードをそのままポーティングするのも良いと思いますが、 ADO.NE…
主に「すな遊び」で話した事を中心に構想をまとめておきます。 気付いた事や、アイディアがあれば、コメント・トラックバックをお願いします。
今、S2.NETのメーリングリストで話題の トランザクションアスペクトがちゃんと動かない理由は、 サッパリ僕には分りません。ゴメンナサイ。 ダサい事に環境も無いので、再現する事も出来ません…。 これを見た.NETな人、助け舟を誰か出してあげて下さい。話題…
artonさん所から デバッグ能力 何かそうじゃない別のものもあるような気がします。おくじさんのところ。思い当たる点がある考察。確かに不思議だ。 デバッグ能力は、プログラマが持つ不思議パワーの1つです。 只、まぁ、不思議とは言っても、技巧と心理分析…
ファウラーのリファクタリング本を読んだ時は、確かに感動した。間違い無い。 でも、冷静に考えてみるとリファクタリングってした事無いんじゃないかな…と。 あ、コードの修正は、山ほどするですよ。 機能が足りなかったり、バグってたり。そりゃ、まぁ、沢…
そろそろソースコードを、sourceforgeから、oscjに移動した方が良いかもしれない…と、思ったり。 人数も増えてきた事だし…。どうです?
以下の三名の方々です。 id:kmt-tさん 福井さん 森屋さん お世話になる事ばかりになるかと思いますが、 よろしくお願い致します。
ちょっと、目的がずれ気味だけど、これで出来ないかなぁ…。 NUnitAspの高度な使い方 NUnitAsp資料とサンプルコードの公開 DotNetMock 一番、目的に合っているのは、これっぽいカモ。 Simulating Http Context For Unit Tests Without Using Cassinni nor IIS…
はぶさんに先を越されてしまいましたが、artonさんが、 隙を見てボチボチとアドバイスを下さるそうです。 「Seasarのすなあそび」のネタは、 当初、「.NET版もこんだけ動いてます。」ってデモアプリをお見せしようと考えていましたが、デモアプリは時期を同…
らーいとうぇーとな暗号化ライブラリらしいです。http://www.bouncycastle.org/