2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧

トランザクションのログ。

考えをキチンと表現出来ないのですが、 トランザクション管理するオブジェクトをあるインターフェースで切出しつつ、 そのインターフェースをコンポジットするクラスを作り、 イベントdelegateでインターフェースを呼出す前後で、 ロギングする様な感じで、…

勘弁して欲しい。

継承するよう指定されたコードを眺めたらエライ事に。 public class HogeAction extends org.apache.struts.action.Action { private HttpServletRequest request; private HttpServletResponse response; private HttpSession session; public ActionForwar…

トランザクション管理アスペクト実装完了

色々悩んだり、ハマったりしたものの、結局は実質、実装コードゼロ。 S2.NET管理下のコンポーネントは、 七面倒なSystem.EnterpriseServicesのクラスと結合する事無く宣言的にトランザクションが利用出来る様になりました。 但し、厳密名による署名は依然と…

CallContext

スレッドのデータスロットに入れるよりCallContextのデータスロットに入れる方がお洒落らしい。 何故なら、単一のコールスタックに乗っている場合、 リモート呼出の先にまでデータスロットの中身が伝播するから。 .NETコワ…。

こんなんめっけ。

http://www.dotnet247.com/247reference/a.aspx?u=http://www.codeproject.com/useritems/dac2.asp凄い勢いで、自前トランザクション管理してる感じ。 ポイントは、System.EnterpriseServicesを使うトランザクション管理と、 そうでないトランザクション管理…

ASP.NETすげぇや…。

ASP.NET対応の為に、少しだけ調べてみたり。 ポイントになるリソースは、IHttpModule。 こいつを使って、ASPの時は、コンテナをブートストラップする感じで。 要は、S2ContainerServletと同じ様な位置付けのコードを書く事になる感じ。 更に、こいつのInitメ…

.NETなO/Rマッパーってイッパイあるんですなぁ…

その内必要になった時の為のメモ。 Which .NET ORM is best?

HSQLDBの代り。

MSDE 2000 Release A では、どうだろう。一応無料で使えるので…。

トランザクション管理

.net 2.0になるとトランザクション管理する為のNamespaceができるらしいです。 TransactionScopeなるクラスをusing句に食わせると、 当該スコープがトランザクション下に置かれるらしいです。 分り易いと言えば分かり易いんですが…。 System.Transactions ち…

BluePrintsと格闘中。

何をしようとしているのか。 S2ファミリによるアプリケーション構築と、 BluePrintsなアプリケーションを構築する事を比較する……予定です。 S2とBluePrintsと比較する事で展開する予定の論理の主眼は、 Seasar2及びS2ファミリがJ2EEをいかに易しく、優しくし…

JExcelApiを使ってみた。

どうもJExcelApiというやつライブラリは良いらしい…との噂。 いがぴょんさんとこのJExcelApi と、言う訳で使ってみました。 普通にサンプルコードを作るのは、他でも見れるので、 S2DataSetの一部であるExcelファイルを読み書きする部分をJExcelApiで実装し…

15ポイントルール。

おお、何か凄い。こういう分り易さが重要なのかも…。 メソッドポイント換算 只、行数で縛ってましたが、こう言うのが良いなぁ…と。 これで、行数に関する縛りが必要なくなるかも。 クラスもポイント換算してしまいたくなったり…。 品質の底上げで無く、均質…

S2Applicationなのかな…。

ViewCVSと、cvswebと試してみたものの、コミットログは日本語化出来るんだけど、 日本語ファイル名がうまく扱えない感じ。 ViewCVSは、urllib.quoteがどうも胡散臭いって所までは分かったんだけど、 PythonのWebアプリケーションをガシガシ直す気にはなれず…

The Enterprise Library

id:kmt-tさん所から。 patterns & practices Enterprise Library (有志による日本語情報) Enterprise Library (本家 ライブラリはココから) ポイントはコードは公開されているけれども、 他のOSSライセンスと同じでは無いってとこかな。 全部は見てないけど…

Software Factories だってさ。

何となく名前だけは聞いた事があったような無かったような…。 次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 TheServerSide Debates: Software Factories vs. MDA イマイチまとまらないけれども、考えるべき事は多い感じ。 只、よく分らないのは、MDAとSoftwa…