2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧
id:koichikさんが、LispやSmalltalkでは、まぁ、ああいう感じになるのは、 ごく自然だよねぇ…と、言うので、Javaでも出来るんじゃねぇかと考えてみたり。 まぁ、出来るには、出来た様な気がするけど、かなり気持ち悪いアレ的な感じに。
Djangoを見て、パラっと思いついた事。 URL主体に処理を直線的に結びつけるのはいい感じ。 ServletAPIはやっぱりその点が弱すぎる感がある。 テンプレート言語と言うか、怪しげな括弧の類が、ゴテゴテと混ざるのは、イマイチ美しくない感じ プレビューできる…
IResource#acceptはあるのに、何故、IJavaElement#acceptが無いんよ? 不思議だ。 と言う訳で、コードを書いてみた。まだリリースされてないDoltengには入ってるけど、こんな感じ。 public class JavaElementDeltaAcceptor { public static void accept(IJav…
The First Virtue 立場のある方なので、公開の場所で、 文章を書くにはそれなりに大変な事もあるかと思いますが、 新しいエントリを楽しみにしております。 所で、トラックバックを送信する方法が分りませんが、 もしかして、トラックバックは送信できないの…
オレンジニュースに、紹介されていたので見てみた。 他人事の様に、何だかスゲェなと思ってしまった。 手前味噌とか、自画自賛もいい所だけども。 冷静に考えると、細かい所で、キチンと説明しつつ、 ムービーをストップする出羽さんのセンスが、むしろ凄い…
The Language Toolkit: An API for Automated Refactorings in Eclipse-based IDEs うまく使うと、プログラミング言語を越えてリファクタリング出来るらし。 サンプルでは、propertiesファイルのキー名を変更するのに併せてJavaのメンバ変数名を変更してる。…
以下の Update サイトからインストールすることができます.http://eclipse.seasar.org/updates/3.2/ 今回のリリースから、eclipse3.2かつJREが1.5以上でなければ動作しませんです。 前回のリリースから随分時間が経ってしまった為に、 機能がガッサリ増えて…
欲しい、欲しい。konozamaには入荷してない…。 久しぶりにガチで欲しい技術書であるます。 EMFとGEFの為だけに一章割かれているのが、スバラシイ。 只、気になるのはコレを欲しがる人はどれだけいるのか……。