2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧
extensionに設定したViewのクラスが、ClassNotFoundExceptionになりますか? クラスローダや、スレッドが違うのは、まぁ、良いでしょう、納得の範囲です。 見つからない…とは、どういう事ですか? クラスローダのバインドが、何やらオカシナ事になってません…
初期化のタイミングに困ったので、フィールドのサイズを比較しているガード節 を消してしまいました。 この部分。 if (descBd.getFieldSize() != imageBd.getFieldSize()) { return; }挙句の果てに、他人様のImageRegistryにお邪魔すると言う暴挙に出る事に…
whileを使う人が、稀に居るので、メモ。 基本的な考え方は、 あらゆる変数は、最も小さいスコープで使われるべきである。に基づいています。 for(Iterator i = list.iterator();i.hasNext();) { Object obj = i.next(); }スコープを短くする事で、GCが巧く動…
イマイチ、良いコード無いので、捻りだしてみた。 もっとイケてる方法知ってるぜ。って方、教えて下さい。 protected void initializeImageRegistry(ImageRegistry reg) { final int MOD_EXPECTED = Modifier.PUBLIC | Modifier.STATIC; final int MOD_MASK …
ModifyListenerをaddしていくのが非常に面倒であります。 TitleAreaDialog#setErrorMessageは、大量にコードが書いてあるのに動きが怪しいので、こうしてしまいました。 public void setErrorMessage(String newErrorMessage) { setMessage(newErrorMessage,…
こんな感じで、ロードするのは、どうでしょう? ポイントは、Images,ImageDescriptors と言う 二つの、変なクラスを保持する型違いで、メンバ変数名は同じで作った上で、 そのメンバ変数名をキーに、実体のリソースファイル名を記述したpropertiesファイルを…
AbstractUIPlugin#getImageRegistry public ImageRegistry getImageRegistry() { if (imageRegistry == null) { imageRegistry = createImageRegistry(); initializeImageRegistry(imageRegistry); } return imageRegistry; }画像リソース周りは、テキトーに…
シャキィィィン!!IDialogSettingsのAPIに何故、sectionを削除するメソッドが無いのかと、小一時間・・・。 保存の度に、インスタンスを作り直す事とす。 sectionを減らした状態のIDialogSettingsを作れば、 結果的には項目削除した事になるジャン…とか。 …
脳の中から少しずつサルベージする事とす。 多分、きっと最初より洗練されているに違いない。 そして、詳細を忘れているにちがない。チガイナイ。
ソースコードのエンコードを変換するのに、僕はこれを使ってます。シンプルに機能がまとまっていて、かつそれなりに高速に動作してくれます。 ダイアログがうるさくないのも非常に良い感じ。エクスプローラのファイル検索結果を、全選択して、 Sendtoに登録…
分る人にだけ分るニャキニャキ。 public abstract class CommentAction { public static final Class BEAN = CommentEntity.class; /** * 入力情報 : ユーザ名 */ private String user; /** * 入力情報 : コメント */ private String comment; private Basic…
これはつまり自分用のメモな訳ですよ。 っつうか、メモの為に軽く調べただけなのに、お腹いっぱいに…。 まじめに調べるのは当分先延ばしにしようと思ったり…。 Google Web Toolkit Spry framework for Ajax Yahoo! UI Library prototype.js の開発者向けメモ…
AOP@Work: Contract4Jを使用したコンポーネント設計 DbCとAOPは相性がぇぇなぁと。 まぁ、そもそも契約をキチンと決める方法が無いってのが、 結局の所最大のネックなんだけれども…。 でも、アノテーションとAOPとを組み合わせて何か作る習作としては、 DbC…
Google Trendsなんてサービスが始まったみたいです。 http://www.google.com/trends 非常に面白い。 地域が絞れるんだけど、世界的なのと日本ローカルなのだと、 ずいぶんグラフが違うんです。 面白くないけど、面白いのは、seasar,spring あー、そういう事…
MySQLのJDBCドライバが入ってるJarファイル(mysql-connector-java-3.1.12-bin.jar)がなにやら変な感じ。 JarEntryとしては、存在してるんだけど、URLClassLoaderでloadしようとすると、 NoClassDefFoundErrorでおっこちるクラスがいくつかある。 それがコイ…
ちょーうれしー。二日酔いと相まって吐きそう。
もう少しで、出来る様な出来ない様な。えっさほいさってな感じ。 微妙に二日酔いしてるって話もあったりなかったり。
土が軟らかいからって、そっちに向かって掘っても何も無いのは、 罠でも何でも無くて、アタリマエ。 気付いた時には、既に柔らかい所をガッツリ掘った後だったりして。
格子が!格子が!格子が!うまく並んでくれねぇし・・・・格子とぐいの微妙な関係・・・。
全く進んで無いような気がするのは、僕の知識が足りなかったから。 と言うか、想定が甘かった感じ。 でも、目に見えるとエエなぁ…と、思ったり。 結局、黄鉄鉱どころか、まだ何も見付かってない罠。
ハイパーで、世界最高峰だと思っていたら、実はダサい所もあったとさ。 それよか、色々あったりなかったりで、超大変。 想像を超えとりました。
自由に線を引こうとして、自由じゃ線を引くのは大変な事が後になって判ってみたり。 結局の所、自由に線を引いちゃったんだけど。 そいで、ヘロヘロリンと悪戯書きしたら、 サテサテ、大きな岩盤が見えて来たような来ない様な。 コツンコツンと調べて見ると…
Javaプログラマは、ガーベジコレクタによって、 悪夢のメモリ開放コードを書かなくても良くなった。 これは、無軌道に作られたプログラムが潜在的に抱える、 メモリリークや、バッファオーバーフローといった対処困難なバグとは無縁の世界である。 そして、…
あー、便利だこれ。便利な理由がちょっと分かった様な。 まぁ、パスワード覚えて無くても良いとか、 もっと別な理由は沢山あるんだけど、そう言う話ではなくて。 Windowsってね、認証後の起動プロセスが結構長いからなんですなぁ。 別に何か他のOSと比べてっ…
穴掘るのはエエけど、資材ガラをどこに廃棄するか考えてないまである。 やっぱ、黄鉄鉱か。
今日は天気が良くてなんだか気温が高いでなぁ。
そもそも掘ってるのは、ホンモノなのか、愚かモノのアレ的なのか、微妙。 何にせよ時間はある様で足りない。